療育手帳を受け取るには

アフィリエイト広告を利用しています。

療育手帳を受け取るには

 

療育手帳を受け取るには

 

養育手帳ではなく、療育手帳ですので、
お間違いなく。
※僕は間違ってました・・・

 

相談室の窓口に直接行くか、または、電話にて
「療育手帳発行の手続きをしたい」と伝えれば、
その後、どうすればよいのか指示をしてくれます。

 

スポンサーリンク

 

うちの場合、こんな流れで手続きをしました

 

うちの場合は、
児童発達支援センターにて発達テストを受けた当日に、
受給者証の手続きをすすめられ、そのついでに療育手帳の話を聞きました。

 

その足で、児童相談所の窓口に行き、
療育手帳の発行をお願いしました。

 

後日、地区担当者からお電話があり、面談の日時をお知らせされます。
(約2ヶ月待ちでした)

 

面談の当日は、子どもを連れていき、児童相談所の一室で質問用紙に
記入します。その隣で、担当の方と、発達心理士の二人で子供を観察しながら
親が質問に答えていきます。

 

基本的に、発達検査とほぼ同じ内容になりますので、
なるべく日常をメモしておくと忘れなくて良いですね。

 

ちなみに、お金が絡むので、判定は割とシビアです。

 

親が嘘をついて子どもを障害認定しようとしても、
おもちゃで遊ぶ子供を二人の大人の目を通して判定されますので、
嘘はばれます。

 

うちの子は、おもちゃに夢中過ぎで・・・『中度障害』となりました。

 

ただ、それだけでは手帳は発行されません。

 

この後に医師の面談が予定されます。
その面談もそれから1か月後でした。

 

計3〜4ヶ月かかると思ってください。

 

医師の面談で再度「中度障害」と認定され、
その後に、手帳発行のOKはもらえました。

 

医師の面談後、再度、担当から再び説明を受けます。

 

手帳発行に際して、児童相談所からお住いの市役所(または、区役所)の
福祉課に書類を送り、その後、自宅に郵送で見本の書類が送られてくる。
それを持って、発行手続きを行ってくださいと言われました。

 

で、その書類が届きましたら、手続きを行います。

 

 

後日、届いた書類に手続きの方法が書いてありますので、
その通りにしましょう。

 

用意するものは、わが子の写真(履歴書サイズ)と、はんこ
世帯主の通帳があれば手続きが出来ます。

 

写真とはんこは養育手帳に使います。
世帯主の通帳と、はんこは特別児童福祉手当に使います。

 

このとき、世帯主と同居する成人(簡単にいうと子供の両親)の
前年度所得を証明するものが必要となります。

 

役所での手続きが分からない場合は、
福祉課で親切に教えてくれますので、
その通りにすると良いでしょう。

 

役所ですので、結構待たされます(一時間ほどでした)。
その時は、出来れば子どもは預けてから行きましょう。

 

療育手帳を持つと、どんなことがあるの?

 

発達障害,療育手帳

 

自治体の様々なサービスを受ける事が出来ます。
どんなサービスかは、自治体によって変わってきますので
役所の窓口で確認しておきましょう。

 

大雑把に言うと、交通費や施設の割引、支援、相談
主になるようです。

 

我が家の場合

 

我が家でも、療育手帳を受け取りました。
こんな恩恵を受けています。

 

※ 札幌市の場合になります。

 

特別児童福祉手当

 

療育手帳を持っていると、必ずもらえるわけではありません。
特別児童福祉手当をもらうための認定が必要になります。

 

子どもが20歳になるまで、貰うことが出来て、
支払い時期は1年に3回。4月、8月、11月です。

 

障害の等級ごとに金額が異なり、
等級に対する1ヶ月の金額は以下の通りです。

 

1級 51,500円
2級 34,300円

 

これが、1年続くと大きな金額となりますので、
かなり家計は助かりました。

 

また、認定には、その世帯の所得額も影響してきます。

 

交通費の割引

特別児童福祉手当が振り込まれる以外にも、
交通費の割引もあります。

 

3択で「交通機関のチケット」、「ガソリン券」、「タクシーチケット」でした。

 

我が家は、「ガソリン券」にしました。

 

ちなみに、ガソリンスタンドの中には、
支給される「ガソリン券」が使えるスタンドと、
使えないスタンドがあります。

 

支給される「ガソリン券」が使えるスタンドは、
渡される用紙に書いてありますので、
確認しましょう。

 

この交通費は、手帳発行されている方のみです。
(というか、手帳のメモ欄に記載されます。)

スポンサーリンク

発達障害を改善する方法とは?

発達障害に役立つ書籍や情報を厳選して、
ランキング形式にしました。


「発達障害の改善と予防」 澤口俊之 著





脳科学専門の澤口先生の著書


ホンマでっかTVで有名な脳科学専門の澤口先生。
あの澤口先生が書いた、発達障害を改善し、予防する方法が
本書です。


澤口先生は、発達障害の改善に取り組んでおり、
発達障害児の脳機能を検査し、
改善法を授け、結果を出してきました。


本書では、実際に澤口先生に相談がされた内容と、
どんな解決方法を教えて、どんな結果を出してきたのか。


また、本書では0歳〜7歳まで、
どのような対応をしていけばよいのかが、
事細かに書かれています。


澤口先生が書かれている、
「発達障害は改善できる」という言葉は、
発達障害児を持った親御さんに、
希望を持たせる十分な言葉でしょう。


デメリット

・文章が専門的なので読みにくい
・タイムリミットは7歳まで


メリット

・何をすればよいのかがわかる
・0歳〜7歳まですべき事としてはいけない事
・希望が持てる


感想

有名な澤口先生の著書という事で興味を持ちました。
発達障害を改善するために、かなり具体的な手順を細かい理論と共に解説しています。


自身が受けた教育相談の内容なども載っており、
自分の子どもの発達障害を改善しようとする親御さんにとっては、
とても参考になる書籍です。



アスペルガーADHD発達障害改善マニュアル(自閉症スペクトラム障害ASD対応)




改善するためのマニュアル

様々な臨床結果、臨床経験を元に、発達障害の改善方法をまとめたマニュアルです。


このマニュアルに書かれている内容は、現代の医学や一般的な常識に
とらわれていない内容になっています。


しかし、今まで実践してきた人の中には、全く効果を感じなかったという人は、
いないという、改善方法を記したマニュアルです。


マニュアルの元になっているのが、臨床結果や臨床経験なので、
既にある実績をもとにマニュアルが作られているという事です。


食事制限や、脳機能を上げるための作業を行う事により、
改善へ導くマニュアルになっています。


デメリット

・発達障害についての特徴、原因、対処法などはほぼ触れていない
・年齢制限がある


メリット

・効果が全くなかった方がいない
・何をすればよいのかが具体的にわかる
・特典が満載


感想

発達障害を改善するための具体的なマニュアルです。


また、本教材ではアスペルガーと表現していますが、
その中には、ADHD、自閉症も含まれています。


食事制限などで発達障害の改善を目指していくマニュアルですが、
既に、臨床結果が出ている方法を元に作られたマニュアルですので、
多くの方にとって、かなり実現性は高いと言えます。



「立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」 立石美津子 著





育児書で大人気の著者

育児書で大人気の著者が初めて明かす
悩みながらつかんだ“笑顔”で子供と向き合うヒント


著者 立石美津子氏には、16歳になる息子さんがいます。
その息子さんは、自閉症児なんです。


赤ちゃんの時からチョットした異変に気付き、
医師からの「自閉症」と言われ、
どんな学校にするか、どんな学級にするかの葛藤など、
発達障害児を持つ親ならではの考えや気持ちが
よくわかります。


また、子供が成長する中で、様々な選択する場面に出くわしたときに、
どんなポイントで選べばよいのか。
その選択基準もよくわかるようになります。


発達障害児を持つ親なら、本書を読むことで著者の気持ちに
共感できる部分が多くあるでしょう。


デメリット

・悲観しやすい人は要注意
・“治す方法”は無い


メリット

・何が起きたのか共感が出来る
・今後の事が予想できる
・子供がすくすく育つには何が必要かがわかる


感想

発達障害のお子さんを抱えた親御さんは、
いろんな悩みを抱える事になるでしょう。


本書では、著者の経験を元に語られているので、
共感できるポイントがたくさんあります。


また、今後どのような子育てが必要になってくるか、
本書で予習することが出来ます。



スポンサーリンク